社労士 ダブルラインセンス
社労士とセットで他の資格も狙うとしたら何がいいか?
逆に言えば当ページに来てくださった方は何らかの資格をお持ちの方かとお見受けしますので、
社労士とのいわゆるダブルライセンスとして相性が良いかの判断として参考にしていただければと思います。
ファイナンシャルプランナー(FP)
社労士とのダブルライセンスの筆頭はやはりファイナンシャルプランナーですね。
個人のライフプランの設計をメイン業務とするFPにとっては
年金関係の専門知識を有する社労士は相性抜群と言えるでしょう。
お金の専門家という立場としてより盤石な体制が築けるのではないかと。
行政書士
各種行政手続き、書類の提出に加え、社労士としての労務関係の仕事も付加価値として加えることができれば
ビジネスチャンスは大きく広がることと考えられます。
実際、社労士の受験資格として行政書士も含まれていることから
ダブルライセンスで仕事をされている方も多いんじゃないかと。
中小企業診断士
中小企業診断士は全方位的なコンサルタントというイメージがありますが
活躍してる診断士ほど何か専門的な分野を持っているという話があります。
税務が強ければ税理士と中小企業診断士のダブルライセンスで活躍されている例がありますが
人事労務に強い診断士なら社労士とのダブルライセンスが光るわけですね。
中小企業診断士試験でも「企業経営理論」という科目の中で
労働関係法規からの出題もありますから、試験勉強の過程でも親和性があるように感じます。
税理士
税理士とのダブルライセンスもなくはないようですが、少数派かと思われます。
税務は毎年ものすごくたくさんの改正があり、それだけでもかなりの負担となりますから
社労士業務と両立させるのは大変かと思われます。
簿記
簿記については社労士業務というよりは、税理士や中小企業診断士の先生方と仕事をするとしたら
身につけておいた方が良い、という位置づけかと。
最低限の財務諸表の理解はやはり大事でしょう。
人件費に関する経営分析をする上でも会計の知識はかなり役に立つかと思われます。
まとめ
社労士とのダブルライセンスの例を挙げさせていただきましたが
社労士だけだと食えない、とか、他の資格を取ればもっと稼げる、といった発想は少しズレている気がします。
あくまで業務の幅を広げたり、仕事を盤石にするためのツールとして捉えるべきで
まずは社労士メインで稼げる状態にならないとどっちつかずの中途半端な専門家になりかねないので注意が必要だと思います。
社労士業務が軌道に乗って、さらなる可能性の追求として取得するくらいがいいのではと感じます。
ただ、他の士業のことを知っておくことは悪くないと思います。
こちらのサービスは月額1,078円で60講座以上の資格学習コンテンツが見放題。
⇒様々な資格学習が1078円でウケホーダイ!【オンスク.JP】
参考にしていただき見識を広げていただければと思います。